Shichirigahama Town Community

特殊詐欺に騙されないで!【ご近所の事例から】

STOP!特殊詐欺
★警察官が電話でお金を引き出したり、振り込んだりするよう指示することは100%ありえません。また、警察手帳や令状の画像を送ってくることも絶対にありません。これらのやり取りがあったら間違いなく詐欺です。
★話を聞かずに電話を切るのが一番!迂闊に質問や確認をしてしまうと、それに乗じて信じ込ませるためのトークを展開してきます。
★少しでも怪しいと思ったら電話に出ない!出てもすぐに切ってOK!
先日、 七里ガ浜東在住の女性が詐欺未遂に遭いました。 
ご家族のかたから、類似の被害抑制のため参考になればと情報提供がありましたので、その事例を共有します。 

【経緯】(事件発生!) 
8月27日の昼前頃、女性の自宅固定電話に愛媛県警察を名乗る人物から電話があった。 
最初は「あなたの保険証が不正に利用されているので捜査している。解決のために協力してほしい」と いう内容だったが、話を聞くうちに 
「実は先日検挙された大規模詐欺グループの名簿にあなたの名前があった」 
「事が大きいだけに、 家族や身の回りの人に他言してはいけない」 
「他言するとあなた自身が罪に問われる可能性もある」 
などと、徐々に不安を煽る内容に変わっていった。 
聞かれるままに氏名、住所、預金口座と残高を答えてしまい、次にLINEで連絡がきた。LINEにて、捜索令状や警察手帳の画像などが送られてくるなどした。 

午後3時頃、犯人からの電話で、すべての銀行から預金を下ろすよう指示があった。夫に詳細は話さず「△△駅の○○銀行に行ってくる」とだけ伝え、女性は家を出た。 

【発覚~解決】 
その後、不審に思った夫から息子さんに電話があった。 
外出中だった息子さんはすぐ現地へ向かうも、確実に間に合わないと思い、鎌倉警察署に通報。 状況と、母親 (女性) の特徴を伝え、警察官に現場対応してもらうよう依頼した。
通報を受け銀行に駆けつけた警察官が、直後に入店してきた女性を説得し止めた。 

【注意ポイント】
●日頃から家庭でも詐欺の話題を出すなど注意を払っているつもりでも、いざ当事者となるとパニックになってしまうことがあります。
そのくらい、巧妙な話術で信じ込ませようとしてきます。 
●LINEは、ID検索ができない設定 (直接会った人としかやり取りできない設定)にしていたとしても、電話番号さえ分かれば友達登録 (やり取りできる) ができてしまいます。 
●送られてきた令状などの画像は女性の実名入りで精巧に作られていました。 
(最初に電話で氏名を伝えていたためその場で偽造されたものと思われます) 
●長時間の電話で疲労と不安を募らせ、窓口が閉まる午後3時過ぎにATMに向かわせるのが手口です。 
今回の手口では犯人からの指示は振り込みではなく、預金を引き出させることでしたが、警察官曰くその後2通りの展開が想定されたそうです。 
(A)「安全のために」と、被害者にネットバンクの口座を新規に作るよう指示し、そこに全額入金させる。その後、犯人がネットバンクの口座から預金を引き出す。 
(B) ATMから引き出したタイミングで銀行の外で待機していた犯人グループが「事態が急変したので私に預けて欲しい」などと言って現金を詐取する。